部屋の中でふたりっきり。
ハヤトが1歳になるまで部屋の中で1日中ふたりっきりでした。
一人遊びをずっとしているので
それを見ながらテレビを見たりしているという日常。
お昼寝が終わったらベビーカーに乗せて
近所をとにかく散歩しました。
ふたりっきりでいると息がつまりそう。
旦那もいましたが、
通勤時間往復4時間。早朝にでかけて帰ってくるのは夜遅くです。
そして私の実家はかなりの遠方だったので
そうそうは実家にも帰れない。
本当に孤独でした。
天才かも?
とにかくすることがないので
部屋にいる時は電車の絵本を見せたり
ビデオを見せたり・・毎日これの繰り返し。
ところが、ある時
私からハヤトに
「◯◯(電車の名前)はどれ?」って質問したら
「う〜」といって指さしました。

毎日ひとり遊びばっかりだったので
ちゃんとわかってる!
と思ったのがびっくりでした。
その後はとにかくいろんなことを教えてみました。
するとアルファベットから数字からひらがなまですべて覚えている。
もちろん口が遅いので指差すだけでしたが。
もっと手がかかっていれば
こんな感じで1歳までは孤独だけどまあまあ平和な子育てでした。
でも本当はこの時期ってもっとスキンシップをしなければならないんじゃないかな?と思う。
だけどまったく抱っこもせがまないし、特に抱っこする必要がなかったのでねんねの時期は寝っぱなしだし、ハイハイが始まってもまだふたりっきりで部屋にいることが多かった覚えがあります。
はじめて接する赤ちゃんが自分の子供だった
私は3つ下に妹がいるだけで年の離れた兄弟はいません。
もちろん従兄弟もいましたが、ほとんど付き合いがなくはじめて触る赤ちゃんが自分の子供でした。
赤ちゃん好きや子供好きの女性だったら、近所の子どもたちを相手に赤ちゃんに接する機会もあったと思います。
でも残念ながら私はそうではなかった。
もちろん子供を作ろう!
と思って作ってできた子なのですが、生まれる前から「赤ちゃん」という不気味な存在がやってくることに恐怖もありました。
いや・・
可愛いんです。
もう目に入れても痛くないとはこのことか・・・ってぐらい。
でも接し方がわからない。
どこで叱ったらいいのか?
一日中何を話しかけたらいいか?
孤独だけど子育てってこんなものなの?
わからないことだらけだけど
どんどん成長して歩ける日がやってきました。