こんにちは。
春さくらです。
今日はとってもいいお天気。
もうすぐ梅雨入りなのでこの天気を有効に活用したいですね。
今年から始めた断捨離やコロナ自粛のおかげで
私の生活パターンが180度変わりました。
柄にもなく自宅での暮らしが楽しくなりつつあります。
本格的な梅雨シーズンに向けて準備したことを書いてみたいと思います。
梅シロップ作り

55歳にして初めてこんなことやってみました。
一生こんなマメなことをすることはないと思っていました。
なぜ作ろう!ということになったかというと、以前お付き合いで手作り醤油を作ったことがありたまたま容器の瓶が家にあったため活用しないともったいないと思ったからです。
(お醤油は結局使わないまま古くなってしまったので断捨離の時に処分しました)
「梅シロップ」で検索するといろいろなサイトで作り方が出てきますが、こんなんであっているか?半信半疑です。
作るのがめんどくさい人は出来上がり品を買うことのも一つの手。
こっちのほうが早くて自分で作るより安上がりです(汗)
まずは瓶の消毒です。
お醤油の香りが残っていたので徹底的に洗って乾かしたあとに、こちらの消毒アルコールで瓶全体を消毒します。

パッケージが可愛かったのでこれにしました。
それと日本製・100%サトウキビ植物由来で安心で持ち歩けることもいいです。
後は梅を洗ってヘタを取り除き、氷砂糖と交互に入れリンゴ酢を加えてそのまま放置しています。
3週間後には出来上がる予定。
そしたら炭酸水と割って夏バテ知らずのドリンクになります。

無印のフレグランスオイルでさわやかに

玄関にフレグランスオイルを置いてみました。
今回はグリーンをチョイス。
うちの玄関は北向きで狭くて暗い。
なのでちょっとパンチのある香りで華やかな印象に。

ラタンスティックも売っていたので古いものは処分して新調しました。
撮影用にリビングに置いてみました。
陶器の容器も無印のもの。これはずっと前に購入していて中のオイルだけなくなってしまったので今回新しく買いました。

ゴチャゴチャの玄関。
狭いし暗いしうまく撮影できません。

まあ、ここはおいおい片付けるとして。
キッチンの気になる匂いをすっきりと

こちらの記事でもご紹介しましたが、この酸素系漂白剤は一番のお気に入りです。

排水溝にはこの酸素系漂白剤をパラパラとふりかけて
熱湯を注げばシュワシュワと泡が出てヌメリもとれます。

もうすぐジメジメの季節がくると思うと憂鬱ですが、梅雨前の貴重な晴れの1日を楽しみたいと思います。
ランキングに参加しています。この記事がいいなと思ったらクリックしてもらえると励みになります。
